腸活と睡眠は関係ある?快眠につながる生活習慣のポイント5選


こんにちは。

快腸ナビゲーター/管理栄養士の

成松由佳です。


(はじめましての方へ➡プロフィール) 



いよいよ暑くなり

夏が近づいてきましたね。


「暑くて眠れない!」

「最近、眠りが浅いかも」


なんてお悩み、ありませんか?



実は、睡眠不足は

腸活にも悪影響を及ぼします!



最近の研究で、

睡眠不足が腸内細菌のバランスを乱し


善玉菌が出す「短鎖脂肪酸」の

分泌を減らしてしまうことが

明らかになっています。



「短鎖脂肪酸」は

・代謝アップ

・メンタル改善

・老化予防

など、さまざまな

良い働きがある成分。



せっかく食事で、腸活を頑張っても

睡眠不足で腸内環境が乱れて

短鎖脂肪酸が減ってしまっては

もったいない!



そこで、今回は

快眠につながる生活習慣のポイント

5つご紹介します。


夏ならではの、暑さを和らげる

方法もありますので

ぜひ参考にしてみてくださいね。



快眠につながる生活習慣のポイント5つ


①起きたらすぐに朝日を浴びる

日光を浴びると、

脳が「朝だ!」と認識し、


その14~15時間後に

眠気を感じるホルモンの

分泌が始まります。


これが、

夜になると自然に眠くなる仕組みです。



夜の眠気を促すためには、

まずは朝からの行動が大切です!


起きたら、窓のそばに行ってカーテンを開け

光を浴びるようにしましょう。



②夕食以降はカフェインを控える

覚醒作用があることで

おなじみのカフェイン。


目を覚ますために

コーヒーやエナジードリンクなどを

飲む方も多いでしょう。



カフェインをとってから、体内で分解され

効き目がなくなるまでは

3~4時間かかるといわれています。


就寝時に影響しないように、

夕食から後の飲み物は

カフェインの入っていないもの

選ぶようにしましょう。


夜に飲むのは

水や麦茶、ルイボスティーなどが

おすすめです。



③ぬるめのお風呂に入る

入浴はリラックス効果だけでなく、

寝る前に一度体温を上げるためにも大切です。


人は、体温が下がってくると

眠気を感じる性質があるため、


お風呂に入って体温を上げると

その後、体温が下がるタイミングで

寝つきやすくなります。



ただし、熱いお風呂に入ると

反対に目が覚めてしまうので

逆効果です。


40℃以下のお風呂に、

寝る2時間前までに入ると良いでしょう。



④あらかじめ寝室のクーラーをつけておく

寝るときに部屋が暑いと、

なかなか体温が下がらないため

寝つきにくくなります。


クーラーをつけてから、

部屋が十分に冷えるまでは

2時間くらいかかるため、


寝る時間から逆算して

寝室のクーラーをあらかじめ

つけておくのがおすすめです。



睡眠の後半は

反対に体温が上がってくる時間帯なので

クーラーを消しても

快適に眠れることが多いです。


タイマーを設定し

夜中に切れるように設定しておくか、

反対に暑くて早く目覚めてしまう場合は

高めの温度で一晩中つけておく

良いでしょう。



また、暑さ対策としては

・氷枕で頭を冷やす

・扇風機で気流を作る

のも効果的です。


ただし、

クーラーや扇風機の風は

体に直接当たらないように

角度を調整してくださいね。



⑤寝酒をしない

寝る前にお酒を飲むと、

寝つきやすくなる…


というのは、実は本当です!



ただし、

睡眠の後半で眠りが浅くなり、

途中で目覚めやすい、

悪夢が増えるなどの悪影響も…



毎回お酒に頼らず、

①~④の対策を実践し

快眠を目指していけると良いですね。



まずは、ひとつからでも

生活の中に取り入れ、

習慣にしてみていただければと思います。


最後までお読みいただき、

ありがとうございました。







▼公式LINE

お役立ち情報・腸活時短レシピ

講座やイベントのご案内をお届け! 


 ご登録特典で

◎あなたは便秘?チェックシート

◎便秘になりやすい食事チェック&アドバイスシート

全11ページ プレゼントしています。 


 ご登録はこちらから





参考文献

・林光緒、宮崎総一郎、松浦倫子「快適な眠りのための睡眠習慣セルフチェックノート」全日本病因出版会(2015)

・厚生労働省「e-ヘルスネット 快眠と生活習慣」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html

・保健指導リソースガイド「睡眠不足は腸内環境にも悪影響 腸から出る善玉物質が腸内環境を整える 「脳腸相関」を解明」

https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/012112.php


0コメント

  • 1000 / 1000