ストレスフリーを目指すなら、まずは腸を整えよう!

こんにちは。

快腸ナビゲーター/管理栄養士

成松由佳です。


(はじめましての方へ➡プロフィール


本日のテーマは


ストレスフリーを目指すなら

まずは腸を整えよう!



ストレスを解消する方法と聞いて

どんな手段が思いつきますか?


寝る、

誰かに話す、

好きなことをする、


いろいろあると思いますが、


実は、

「腸を整える」ことも

ストレス耐性を上げるのに

役立ちます。



腸と脳は、お互いに影響を与え合っていて

その影響力の大きさから

「腸は第2の脳」とも言われているほど。



腸がメンタルに影響する理由としては

いくつかのメカニズムが知られています。


・腸で炎症が起こることで作られる

 「炎症性サイトカイン」

 脳や神経にも炎症を起こす


・善玉菌である「酪酸菌」が作り出す

 「酪酸」に抗うつ作用がある


・幸せホルモン「セロトニン」の原料である

 「トリプトファン」の血中濃度は

 腸内環境によって左右される


など、さまざまな理由があります。



ちなみに、

「セロトニン」は9割が腸で作られていますが、

腸で作られたセロトニンが脳に入るわけでは

ありません。。


腸で作られたセロトニンは

ぜん動運動を助けています。


いずれにしても、大切なホルモンですね!



腸を整える食事のコツは

Instagramでも発信しています。

ぜひ、合わせてご覧ください。



本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。




▼公式LINE

お役立ち情報・腸活時短レシピ

イベント先行案内をお届け!


ご登録特典で

◎あなたは便秘?チェックシート

◎便秘になりやすい食事チェック&アドバイスシート

プレゼントしています。


ご登録はこちらから



参考文献

・中山二郎「腸内細菌と健康:ゆりかごから墓場まで」日本醸造協会誌,108(10),724-733(2013)

・須藤信行「脳機能と腸内細菌叢」腸内細菌学雑誌,31(1),23-32(2017)

・本郷道夫「腸内細菌と精神神経疾患から見る腸脳相関」心身医学,62(6),451-457(2022)

0コメント

  • 1000 / 1000