こんにちは。
快腸ナビゲーター/管理栄養士
成松由佳です。
(はじめましての方へ➡プロフィール)
腸活に役立つ栄養素の代表、
食物繊維。
でも、
しっかりとったのに
かえって便秘が悪化することもあるって
知っていましたか!?
実は私も、つい最近
えのきだけを食べすぎて
うっかりお通じが悪化しました><
食物繊維には
水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維の
2種類があり、
どちらもお通じ改善には
役立つ成分。
ただし、
不溶性食物繊維ばかりを
とってしまうと
お通じ悪化のもとに…
なので、
水溶性食物繊維を意識してとることが
お通じ改善のカギです!
不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維は
体の中で異なる働きをします。
不溶性食物繊維は
そのまま便として出る成分。
便が少なすぎると、出しにくいので
不溶性食物繊維をとって
便のカサが増えることで
出しやすくなります。
ただし、
不溶性ばかりとってしまうと
便のカサは増えるのに
腸の動きは活発にならないので
増えた便が腸内に留まり
カチカチ・コロコロの便に。
これでは、かえって便秘に
なってしまいます・・・
一方、水溶性食物繊維は
腸内に棲む善玉菌の
エサになる物質。
善玉菌は、水溶性食物繊維を食べて
「短鎖脂肪酸」といわれる物質を
作り出します。
この短鎖脂肪酸には
腸を動かす働きがあり
お通じをスムーズにしてくれます。
不溶性食物繊維は
野菜類やきのこ類
どんなものでも比較的
多く含まれますが、
水溶性食物繊維は
多く含まれている食材が限られるため
意識してとるのがおすすめ。
野菜では、
・ごぼう
・里芋、さつま芋
・かぼちゃ
・オクラ
・春菊
・ほうれん草
・ブロッコリー
意識して取り入れてみましょう。
また、海藻のぬるぬる・ネバネバ成分も
水溶性食物繊維。
キウイ・アボカド・リンゴなどの果物にも
含まれます。
もし、あまり食べていないものがあれば
野菜・海藻をみそ汁に入れる、
キウイを朝食や間食につけるなどの工夫で
ぜひ手軽に取り入れてみてくださいね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
▼公式LINE
お役立ち情報・腸活時短レシピ
イベント先行案内をお届け!
ご登録特典で
◎あなたは便秘?チェックシート
◎便秘になりやすい食事チェック&アドバイスシート
プレゼントしています。
ご登録はこちらから
0コメント