「腸を整える食事」の敵!ストレスとうまく付き合う方法


こんにちは。

快腸ナビゲーター/管理栄養士

成松由佳です。


(はじめましての方へ➡プロフィール



食事を変えて、体も変えてみたい。

便秘や肌荒れなど、不調から解放されたい!


そう思って、

食べると良いもの、避けたほうが良いもの

さまざまな情報を集めて

よし!やってみよう!と思っても


仕事から帰ってくると

ストレスでつい食べ過ぎてしまう、

お菓子やお酒が止まらない。


また食べてしまった

なんて我慢が足りないんだ

と罪悪感でいっぱいで

それがまたストレスになる


・・・なんてことはありませんか?



でも、自分を責めなくて大丈夫。


ストレスで食べ過ぎてしまうのは

あなたの意思が弱いからでは

ありません!


身体の仕組みがそうなっているのです。



食欲をコントロールして

食事を変えていくためには

ストレスとの付き合い方も

大切になってきます。


そこで今回は、

ストレスで食べ過ぎてしまう仕組みと

ストレスを解消する3つの方法

ご紹介していきます。




「慢性ストレス」が食欲を増やす


ストレスには大きく分けて

・急性ストレス

・慢性ストレス

の2通りがあります。


このうち、食欲増進につながるのは

「慢性ストレス」です。



今日のプレゼンが緊張する、などの

短期的な「急性ストレス」では


交感神経が働き、

身体は戦闘モードになるため

胃腸の働きが抑えられ

食欲もなくなります。



一方、

毎日の仕事や家庭の出来事などによる

「慢性ストレス」では


身体が「コルチゾール」という

ストレスホルモンを分泌して

次のストレスに対抗します。


コルチゾールが多く分泌されると、

食欲を抑制するホルモンである

「レプチン」の分泌が妨げられ、

食欲が高まります。



ストレスが多く、

コルチゾールが多く分泌される人ほど

高カロリーで脂質の多いものを食べる

傾向があることが知られています。


「コルチゾール」には

脂肪を体内に蓄積させる働きもあるため

「ストレス太り」にもつながります。



さらに、脳と腸の状態は

お互いに影響し合うため


脳で感じたストレスが

腸内細菌にも影響し

便秘を引き起こす原因にもなります。




ストレスへのアプローチ方法3つ


ストレスは食欲を増やし、

「腸を整える食事」に悪影響であることが

分かったところで、


そのストレスを

どのように解消していけばよいか

3つのアプローチ方法をご紹介します。



1. ストレスの原因になる問題を解決する

ストレスの原因

そのものに働きかけて

問題解決を図る方法です。


今の自分にできること、できないこと

あると思いますが

できることを探して

ひとつでも実践してみましょう。


人間関係のストレスなら

・相手と話して解決する

・その人から離れられるよう環境を変える

などがあります。



2. 出来事への考え方を変える

自分にとって「悪い」と思う

出来事があったとしても

あえて「良い」側面を探してみます。


例えば

・この出来事のおかげで、○○に初めて気づいた

・やり方を見直すチャンス


人間関係なら

・あの人はいつもあんな感じだ

・相手がたまたま忙しかっただけ


このように、

状況は変わらなくても

自分の考え方を変えることで

ストレスを減らします。



ただし、

あまり無理に思い込もうとすると

今の自分の感情を押し殺すことになり

それはそれで心が疲れます

(経験談)


初めは

「そんな考えもあるかも?」

程度にやるのがおすすめです。


考えているうちに

徐々に思考回路が変わっていくので

焦らずいきましょう~



3. ストレス解消の手段を持つ

ストレスから離れるために

自分なりの解消手段を

持っておくことも大切です。

(食べる・飲む以外で!)


・人に話してスッキリする

・好きなスポーツをする

・お気に入りの場所に行く


など、

自分のライフスタイルに合わせて

やりやすいこと、好きなことを

探してみましょう。



ちなみに私の場合は

・お笑いを見る

・自然に触れる

・近所の日帰り温泉に行く




自分なりにストレスを

和らげる方法を見つけ、


食欲とうまく付き合いながら

食事改善に役立てていきましょう!




本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。




▼公式LINE

お役立ち情報・腸活時短レシピ

講座やイベントのご案内をお届け!


ご登録特典で

◎あなたは便秘?チェックシート

◎便秘になりやすい食事チェック&アドバイスシート

全11ページ

プレゼントしています。


ご登録はこちらから


【参考文献】

厚生労働省 e-ヘルスネット ストレスと食生活

厚生労働省 e-ヘルスネット ストレスコーピング

厚生労働省 e-ヘルスネット 便秘と食習慣

・「レビューブック管理栄養士2020」メディックメディア(2018)

・功刀浩「こころに効く精神栄養学」女子栄養大学出版部(2016)

0コメント

  • 1000 / 1000