食物繊維にも種類がある!大事なのはどれ?

こんにちは。

快腸ナビゲーター/管理栄養士

成松由佳です。


(はじめましての方へ➡プロフィール



今日のテーマは


食物繊維の種類


実は、食物繊維には2種類あり

腸を整えるのにあたり

異なる働きをしています。


ここでは、それぞれの働きを

ご紹介します!



「食物繊維とっているつもりなのに

 便秘が改善しない…」

という方のヒントになればと思います。




①不溶性食物繊維

野菜やきのこ、海藻類

全般に含まれている食物繊維は

こちらです。


その名のとおり、

水に溶けない食物繊維です。


便にそのまま排出されるため

便の量を増やすのに役立ちます。


便にとうもろこしの粒や

きのこ、ほうれん草の繊維など

そのまま出てきた経験がある方も

多いと思います。

あのイメージです。



ダイエットなどで

食べる量が少なすぎると

便秘になりやすくなりますが、


便の量を増やすことで

お通じの改善に役立ちます。



ただし、

腸の動きが悪くなっている場合は

要注意!


便の量が増えても

なかなか外に排泄できず、

お腹はパンパン、便はコロコロに…


その場合は、

実は、もうひとつの食物繊維も

合わせてとることが大切です!




②水溶性食物繊維

水に溶けやすい食物繊維で、

ネバネバ、ヌルヌルした質感が

特徴です。


オクラや海藻、大麦などに

多く含まれます。



水溶性食物繊維が

腸内にたどり着き、

善玉菌に食べられると

「短鎖脂肪酸」

という成分が産生されます。


この短鎖脂肪酸には

多くの健康に役立つ

作用がありますが、


そのうちのひとつが

腸を刺激し、動かす働きです。




このことから、

便秘解消に向けて

腸を整えるには


不溶性食物繊維と

水溶性食物繊維

両方が必要!


といえます。



どちらかというと、

水溶性食物繊維のほうが

とりにくい傾向にあるので

意識してみると良いですね。




食物繊維が多い野菜には

この2種類の食物繊維

両方が含まれているので


普段食べていないものがあれば

ぜひ取り入れてみましょう!



▼こちらの記事でご紹介しています!



また、水溶性食物繊維を増やすには

野菜だけでなく


・わかめやひじきなど海藻を取り入れる

・ご飯に大麦を混ぜて炊く


などの工夫もおすすめです。




本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。




▼公式LINE

お役立ち情報・腸活時短レシピ

イベント先行案内をお届け!


ご登録特典で

◎あなたは便秘?チェックシート

◎便秘になりやすい食事チェック&アドバイスシート

プレゼントしています。


ご登録はこちらから


<参考>

前田孝文「男の便秘、女の便秘」医薬経済社(2020)

「美容皮膚医学BEAUTY 第16号」医学出版(2020)

0コメント

  • 1000 / 1000