222024.10【記事掲載】美味しいプロテイン10選/オリゴ糖とは?こんにちは。健康・栄養専門Webライターの成松由佳です。執筆したWebコラムが2記事掲載になりましたのでご紹介させていただきます。マツキヨココカラ&カンパニー様「マツキヨココカラオンラインストア」美味しいプロテインおすすめ10選|管理栄養士が試してレビュー!アレンジも紹介根強く続くたんぱく質&プロテインブーム。私自身は、普段はあまりプロテインを活用していない...
162024.07オンライン動画講座「ダイエットの学校」はじめますこんにちは。成松由佳です。これまで1000人以上の方に食事相談を行ってきてよく耳にするのが「やってみたいけど、なかなか踏み出せない」「ちょっとやってみたけど、今は結局できていない」 というお声です。せっかく、お気持ちはあるのにもったいない…!つまずきの原因をなくして行動に移せるようになるには・食事を「選ぶ力」・行動を「続ける力」の2つが大切です。こ...
152024.05【記事掲載】ストレスからの食べ過ぎを防ぐ「コーピング」とは?こんにちは。管理栄養士の成松由佳です。所属している「日本パーソナル管理栄養士協会」サイトにコラムを掲載いただきました。「ストレスでつい食べすぎてしまう」というお悩みを栄養相談でよく耳にします。意志が弱いから…とおっしゃる方も多いのですが、実は、ストレスで食欲が増すのは体の反応として自然なことです!だから、無理して我慢するのではなく「ストレス対策」が大事。今回...
042024.01【レシピ掲載】糖尿病予防のお手軽レシピこんにちは。 快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。 (はじめましての方へ➡プロフィール)以前コラムを掲載いただいた「Medical DOC」様にて糖尿病予防レシピが掲載されましたのでご紹介いたします。「糖尿病予防」の基本はバランスの良い食事。血糖値が気になる人はもちろん、食事で腸を整えたい、健康づくりをしたい皆様にとって...
192023.09【コラム掲載】スムージーを毎日飲むのは危険?/肝臓に優しい食事とはこんにちは。快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。(はじめましての方へ➡プロフィール)医療機関・医療情報のポータルサイト「Medical DOC」様へ監修したコラムが掲載されました!①スムージーを毎日飲むのは危険? 健康的に飲む方法を管理栄養士が解説ヘルシーな印象を持たれがちな「スムージー」ですが、これだけだと栄養は偏ってしまいます。。毎日飲むと「危険」...
052023.09【コラム掲載】糖質制限ってぶっちゃけどう?パンとご飯どっちがいい? こんにちは。 快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。 (はじめましての方へ➡プロフィール) 執筆したコラムが公開されました! 今回は2つの媒体に掲載していただきましたのでそれぞれご紹介します。
132023.08早食いになっていませんか?よく噛むメリットと3つのポイントこんにちは。快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。(はじめましての方へ➡プロフィール) これまで、腸活のポイントとしておすすめの食材や調理方法をご紹介してきましたが、実は、食べるものを変えなくてもできる腸活の方法があります。それは、「よく噛んで食べる」こと!これをお読みいただいているあなたは「よく噛めている!」という自信はありますか?忙しい現代...
192023.07夏バテ予防!うどん・そうめんに「ちょい足し」で疲労回復に役立つ栄養をとろうこんにちは。快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。(はじめましての方へ➡プロフィール)ここ最近、本当に暑いですね!!私の住む埼玉は、連日38℃前後まで気温が上がり、身の危険を感じる暑さです…こうも暑いと、食欲もそこまで湧かなくて冷たいうどんや、そうめんに頼りがちになっていませんか?(私もです!!)まずは、食べやすいものをしっかり食べるのは夏バテ対策には◎...
172023.07【コラム掲載】適量の飲酒はメリットだらけ? アルコール摂取による4つの効果と注意すべきことこんにちは。快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。(はじめましての方へ➡プロフィール) 愛媛県は伊予銀行様のWebメディア「iyomemo」に2記事目がアップされました。今回のテーマは「適量飲酒のメリットは?」「お酒は百薬の長」といわれるのには科学的な根拠があります!ただし、そのメリットを受け取るには「適量」摂取が大切です。適量を超えた場合は、...
142023.07【コラム掲載】睡眠の質を高める9つの方法! 眠りが浅くなる要因とそれによる影響とはこんにちは。 快腸ナビゲーター/管理栄養士成松由佳です。 (はじめましての方へ➡プロフィール) 愛媛県の金融機関伊予銀行様のWebメディア「iyomemo」にコラムが掲載されました。テーマは「睡眠の質を高める9つの方法」睡眠の質は、腸内細菌にも影響します!ぜひお読みいただき、腸活にお役立てください。▼記事はこちら